9月25日のまめっちょ(8組の親子の参加)
☆かぼちゃのミルク煮
☆お月見だんご
~今日のわらべうた~
☆こまんか こまんか こまんか なみ もちっとふ~と~な~あれ!
おや・・・おや おや おや?
(3回繰り返す。だんだんとすこしずつ体を伸ばしていく・・)
もちっと ふ~と~なった!
(子供を高く抱き上げる。)
こういうの子ども達好きですね。もう一回!ときゃあきゃあ言ってました。
今日は2組の親子が見学にきてくれました。
ひさしぶりに地元都田の方です。
まめっちょは、以外にみんな遠くから来てくれているんです。
街中にこうやって子どもと土を踏みしめながら歩ける環境が減っているというこでしょうか。
ここにくるとみんな、
「ほっとするね。」「なんか、時間がとまっているみたい・・・」と言ってくれます。
わたしもここがすき~。子ども達の笑顔も、日々の忙しさを忘れさせてくれます。
さっそく畑へ・・・

ありました~立派なかぼちゃ!
おいしそうです。
今日は子ども達も頑張ってかぼちゃを切るのに挑戦。
かたいから慎重にね・・
そして今日は中秋の名月
お団子作りです♪

こねこね・・くるくるまるめて・・
上手にできたかな?
今回、お当番のヒロミさんの簡単レシピで、子ども達ともお団子作りを楽しめました。
これがとってもおいしい♪
(さっそくレシピをメモさせてもらい、帰宅後、うちの子ども達とお団子づくりをしてお月見楽しみました。ありがとー ^ ^)
上新粉に片栗粉を混ぜるのがpoint!

今日の料理です。みんなそろっていただきま~す!
おやつにユミコさんがさまいもの蒸ケーキを作ってきてくれました。
こちらも甘さ控えめのやさしい味。おいしかったです。
食事中、自然農の畑の作業をしに来たよーこさんが顔をだしてくれました。
いっしょに昼食をいだだきました。
今日はカモミールやボリジ、
子ども達が春に楽しめるようにと道沿い一面に赤のクローバーをまいてくれたそう。
春が楽しみー♪
食事のあとはこどもたちと畑に大根の種まきをしました。
子どもにこうやって手のひらを広げてね~といって
差し出してくれた手はほんとにちっちゃくてかわいい。
そのちっちゃい手から種がこぼれて・・
いろいろなところから大根が出てきそうです(^ ^;)
去年はたくさん取れて、余った分を切干し大根にしましたっけ。
今年もおおきくなってくれるかな?
去年とは違う種類のにしてみました。さてお味は?
しばらく間引き大根も楽しめそうです♪
絵本の読み聞かせをした後、
今日は「食品の裏側」を書いた阿部司さんの
「食品添加物その影響はこどもたちに」
という記事をみんなにも読んでほしいと思う内容だったのでコピーして渡しました。
普通にスーパーに買い物に行っても子ども達に安心して食べさせられるものが
なんと少ないことでしょう。
わたしはよくパッケージの裏を眺めては棚にかえしてしまいます。
「てまひまかけて料理を作れば、子どもの心が育ち、
不必要な添加物問題に悩まなくてもよくなる・・・
料理をつくるあなたの後姿を見せることで、素直な子供に育ちます。」
と阿部さんは書いています。
子どもとささやかでも家で季節の行事を楽しんだり
やっぱり、手作りのものはあたたかいよね。
そういうゆとり、大事にしたいですね。
みんなはお月見しましたか?
この日は、とてもいいお月さまでしたね。
きょうちゃん