11.お月見団子作り 2008.9.9

参加者: 大人9人 幼児9人
見学: 大人1人 幼児1人
スタッフ:きょうちゃん、あっこちゃん、よしきょうさん、やまちゃん

内容:お月見団子作り
メニュー:・夏野菜の煮びたし(ナス、ピーマン)
      ・そうめん(薬味:シソ、ねぎ)
       (*流しそうめんの時の麺が余っていたので。。)
      ・蒸かしとうもろこし
      ・お月見だんご(きな粉、さとう・しょうゆ)

まだまだ残暑は厳しいですが、秋らしい風も吹くようにはなりました。
自然学校の山の田んぼに行ってみたら、稲の穂は黄色く色付きこうべを垂れはじ
め、すすきの穂が揺れているのも見かけました。
秋らしい風景ですね~。
今回のまめっちょは、中秋の名月も近いので、お月見団子作り。
久しぶりの里の家での活動になりました。

11.お月見団子作り 2008.9.9
今日のわらべ唄はあっこちゃんにお願いしました。
お母さんのお膝に乗って、うまはとしとし・・・

畑で以前なにか動物らしきものに食べられてしまったとうもろこし。
そのすぐ後に、また新しい苗を植えたのです。リベンジ!!
今度は実がなったころに網をかけておいたので、無事収穫することができました。
立派ですね~。ほとんど無肥料なのに上出来です。土がいいんですね。
こどもたちに収穫して畑で皮をむいてきてもらいました。
11.お月見団子作り 2008.9.9

茄子とピーマンもおいしそう♪
11.お月見団子作り 2008.9.9

お団子をこねこね~。こういう作業みんな好きですね。
てのひらのうえで、くるくる、上手にできたね。
11.お月見団子作り 2008.9.9

11.お月見団子作り 2008.9.9
おいしそうに出来上がりました!
今日もおいしい食べ物をありがとうございますと、みんなで「いただきまーす。」をしました。

食べた後はお散歩。今日は久しぶりの里の家なので、神様にごあいさつに行きました。
11.お月見団子作り 2008.9.9
「また秋からもよろしくお願いします。」
「子どもたちをこれからも見守ってくださいね。」「なむなむ。。。」

帰り道、土の中から顔を出しているカエルを発見。
そこがお前のおうちなの?
11.お月見団子作り 2008.9.9
それにしても見事に土と同じ色。
これを発見しちゃう子どもってすごい。
大人が思う以上に子どもの目は地面に近くて、
うまく隠れたつもりの生き物たちも子どもの目はごまかせませんね~

みんなであんまりじーっと見ていたから、カエルくんの目、なんだか怯えてる?
このあと、我慢しきれなくなって、巣から飛びだしていってしまいました。
びっくりさせちゃって、ごめんね。。。

帰って来て、さてさてお団子のおやつです。
庭に生えていた、萩とガマの穂を飾って、お月見らしくしてみました。
十五夜には、十五個のお団子と、里芋、それにススキなどの「秋の七草」を飾ります。
今年の収穫を祝い、翌年の豊作を願います。
11.お月見団子作り 2008.9.9
13日は中秋の名月、十五夜です。

みんなはお月さま見上げてみましたか?
明るくていいお月さまでした。
明るく輝くこの頃の月の明かりにはやっぱり特別な力があるように感じますね。

きょうちゃん





上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
11.お月見団子作り 2008.9.9
    コメント(0)